- 医薬品販売に関しての表示義務
店舗販売業の管理及び運営に関する事項
店舗名称 | プライム薬品 |
---|---|
許可の区分 | 店舗販売業(特定販売届出済) |
店舗所在地 | 愛知県名古屋市中村区上米野町四丁目20番地4階 |
許可番号 | 名店舗第858号 |
有効期間 | 令和4年11月22日〜令和10年11月21日 |
開設者 | 株式会社プライムダイレクト |
管理者 | 荒尾由香(登録販売者) |
勤務する薬剤師・登録販売者の別、氏名、担当業務 | 登録販売者:荒尾由香(担当業務:販売、情報提供、相談) 登録販売者(研修中):泉明代(担当業務:販売、情報提供、相談) 登録販売者(研修中):中島里枝(担当業務:販売、情報提供、相談) |
取り扱う一般用医薬品の区分 | 第2類医薬品 |
勤務する者の名札等による区別に関する説明 | 登録販売者/名札:氏名及び「登録販売者」と記載 一般従事者/名札:氏名 登録販売者(研修中)/名札:氏名及び「登録販売者(研修中)」 |
勤務者のシフト表 | 荒尾由香 5月はこちら(PDF)よりダウンロードください 6月はこちら(PDF)よりダウンロードください 泉明代 5月はこちら(PDF)よりダウンロードください 6月はこちら(PDF)よりダウンロードください 中島里枝 5月はこちら(PDF)よりダウンロードください 6月はこちら(PDF)よりダウンロードください |
店舗外観

店舗入り口
店舗における商品の陳列状況

特定販売を行う一般用医薬品の使用期限 | 30日以上 |
---|---|
店舗における営業時間、営業時間外の相談時間 | 9:00~12:00、13:00~17:00(土日・祝日を除く) ※営業時間外の相談時間はございません |
相談時及び緊急時の連絡先 | 0120-323-910 iyaku-support@primedirect.jp |
特定販売について
販売方法の概要 | インターネット販売 |
---|---|
主たるホームページのアドレス | https://www.primedirect.jp/ms_top.html |
広告に表示する店舗名と異なる名称 | ‐ |
販売サイトにおける営業時間、営業時間外の相談時間 | 9:00~12:00、13:00~17:00(土日・祝日を除く) ※営業時間外の相談時間はございません |
注文のみの受付時間 | インターネットにて24時間受付 |
【要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度】に関する事項
医薬品リスク区分の表示
医薬品パッケージ(外箱、外包)及び添付文書にリスク区分を表示しています。・要指導医薬品
・第1類医薬品
・指定第2類医薬品
・第2類医薬品
・第3類医薬品
販売サイト上の表示
第二類医薬品 【第2類医薬品】要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれに関する解説
要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項について | ||
要指導医薬品 | 製造販売の承認を受けてから一定期間を経過していない医薬品及び毒薬、劇薬 | |
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 一般用医薬品としての使用経験が少ないものや、副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。 |
第2類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、特に注意を要するものを「指定第2類医薬品」と言います。 | |
第3類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。 |
要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の情報提供に関する解説
区分 | 対応する専門家 | 情報提供 | 相談があった場合の対応 |
要指導医薬品 | 薬剤師 | 対面 文書での情報提供(義務) | 義務 |
第1類医薬品 | 文書での情報提供(義務) | ||
第2類医薬品 | 薬剤師又は登録販売者 | 努力義務 | |
第3類医薬品 | 法律上の規定なし |
要指導医薬品の陳列に関する解説
要指導医薬品陳列区画のカウンター内部若しくは鍵をかけた陳列設備に陳列します。一般用医薬品の陳列に関する解説
第1類医薬品をお客様の手の届かない場所へ陳列します。また、第2類医薬品・第3類医薬品については、それらが混同しないように陳列します。指定第2類医薬品の陳列等に関する解説及び禁忌の確認・専門家への相談を促す表示
指定第2類医薬品は情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。禁忌事項の確認促すための表示、注意喚起を行っています。商品ページ内の禁忌事項を確認し、使用について、登録販売者までご相談ください。副作用被害救済制度について
【医薬品副作用被害救済制度】医薬品を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要になるほどの重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度が、医薬品副作用被害救済制度です。
副作用被害救済制度相談窓口:(独)医薬品医療機器総合機構
電話番号:0120-149-931/受付時間:月~金(祝日、年末年始除く)9:00~17:00
https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/
個人情報の取り扱いについて
医薬品の安全使用の為に症状等の情報をお伺いさせて頂くことがあります。個人情報はプライムダイレクト個人情報保護方針に基づき適切に管理を行い、医薬品の安全使用以外の目的では使用しません。苦情相談窓口について
052-433-3064行政の相談窓口 名古屋市中村保健センター
052-481-2217